高配当なREITは個別銘柄ではなくETFで保有すると言う選択肢

この記事は約9分で読めます。

まいど!タケよん!(@takeyon7)です。

高配当銘柄って魅力的ですよね。REITは利回りが高いものが多く、ポートフォリオに加えたくなります。ただ、資金が豊富ではない場合はボラティリティを抑えるために個別銘柄ではなく、ETFと言う選択肢はいかがでしょうか。

私自身、REITの個別銘柄にも投資をしていますが、ETFでリスクを抑えて投資するのもアリじゃないかと思ったのでREITに投資ができる人本株式市場に上場しているETFについて調べてみました。

スポンサーリンク
皆様の応援(click!)が更新の励みになります!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

投資信託では無くてETFであることのメリットは低コスト

投資の目的は資産形成なので阻害要因となる高コストはなるべく避けるべきです。

REITに投資するETFとなると投資信託と言う選択肢もありますが、コスト面で比較をするとETFの方が優れています。投資信託では信託報酬として国内REITタイプで0.1836%、先進国REITで0.216%から必要になります。

十分安いですが、ETFだと更に安く国内REITは0.155%、先進国REITで0.17%となります。

ETFだと購入手数料がかかってきますが、証券会社によってはこれも無料にすることができます。

REITインデックス連動型ETF(上場投資信託)一覧

国内に株式市場に上場していて取引可能なREITのETFは以下の15銘柄があります。大半が東証REIT指数に連動するETFですね。

コード名称インデックス
1343NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信東証REIT指数
1345上場インデックスファンドJリート
(東証REIT指数)隔月分配型
東証REIT指数
1398SMAM 東証REIT指数上場投信東証REIT指数
1476iシェアーズ・コア Jリート ETF東証REIT指数
1488ダイワ上場投信-東証REIT指数東証REIT指数
1495上場インデックスファンドアジアリートFTSE EPRA/Nareitアジア
(除く日本)リート10%キャップ指数
1555上場インデックスファンド豪州リート
(S&P/ASX200 A-REIT)
S&P/ASX200 A-REIT指数
1595NZAM 上場投信 東証REIT指数東証REIT指数
1597MAXIS Jリート上場投信東証REIT指数
1659iシェアーズ 米国リート ETFFTSE Nareit Equity REITs
インデックス(TTM 円建て)
1660MAXIS高利回りJリート上場投信野村高利回りJリート指数
2515NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数
(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信
S&P先進国REIT指数
(除く日本、配当込み)
2517MAXIS Jリート・コア上場投信東証REIT Core指数
2527NZAM 上場投信 東証REIT Core指数東証REIT Core指数
2528ダイワ上場投信-東証REIT Core指数東証REIT Core指数

REITインデックス連動型ETF(上場投資信託)の信託報酬一覧

信託報酬の安い順に並び替えると以下のようになります。目標インデックスが同じなら信託報酬の安いETFに投資すべきです。となると東証REIT指数採用銘柄に投資したいならiシェアーズ・コアJリートETF(1476)が最有力候補であることが見えてきます。

NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信(2515)も日本を除く先進国REITに投資するタイプですが0.2%未満の信託報酬と健闘しています。

コード名称インデックス信託報酬
1476iシェアーズ・コア Jリート ETF東証REIT指数0.16%
1488ダイワ上場投信-東証REIT指数東証REIT指数0.16%
2515NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数
(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信
S&P先進国REIT指数
(除く日本、配当込み)
0.17%
1659iシェアーズ 米国リート ETFFTSE Nareit Equity REITs
インデックス(TTM 円建て)
0.20%
2528ダイワ上場投信-東証REIT Core指数東証REIT Core指数0.20%
1398SMAM 東証REIT指数上場投信東証REIT指数0.22%
2527NZAM 上場投信 東証REIT Core指数東証REIT Core指数0.24%
1595NZAM 上場投信 東証REIT指数東証REIT指数0.25%
1597MAXIS Jリート上場投信東証REIT指数0.25%
1660MAXIS高利回りJリート上場投信野村高利回りJリート指数0.25%
2517MAXIS Jリート・コア上場投信東証REIT Core指数0.25%
1345上場インデックスファンドJリート
(東証REIT指数)隔月分配型
東証REIT指数0.30%
1343NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信東証REIT指数0.32%
1555上場インデックスファンド豪州リート
(S&P/ASX200 A-REIT)
S&P/ASX200 A-REIT指数0.45%
1495上場インデックスファンドアジアリートFTSE EPRA/Nareitアジア(除く日本)
リート10%キャップ指数
0.70%

REITインデックス連動型ETF(上場投資信託)の配当利回り一覧

今度は各ETFの分配金利回りが高い順に並べ替えて見ました。FTSE Nareit Equity REITs インデックス(TTM 円建て)(1659)のみ唯一4%越えです。

J-REITは高利回り銘柄は5%を超える銘柄がゴロゴロ存在していますが、時価総額の大きな大型REITは3%台のものも多いです。

コード名称インデックス分配利回り決算回数
1659iシェアーズ 米国リート ETFFTSE Nareit Equity REITs
インデックス(TTM 円建て)
4.13%4
1495上場インデックスファンドアジアリートFTSE EPRA/Nareitアジア
(除く日本)リート10%キャップ指数
3.62%4
1488ダイワ上場投信-東証REIT指数東証REIT指数3.48%4
1398SMAM 東証REIT指数上場投信東証REIT指数3.46%4
1660MAXIS高利回りJリート上場投信野村高利回りJリート指数3.46%4
1345上場インデックスファンドJリート
(東証REIT指数)隔月分配型
東証REIT指数3.45%6
1555上場インデックスファンド豪州リート
(S&P/ASX200 A-REIT)
S&P/ASX200 A-REIT指数3.45%6
1343NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信東証REIT指数3.40%4
1597MAXIS Jリート上場投信東証REIT指数3.34%4
1595NZAM 上場投信 東証REIT指数東証REIT指数3.32%4
1476iシェアーズ・コア Jリート ETF東証REIT指数3.24%1
2515NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数
(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信
S&P先進国REIT指数
(除く日本、配当込み)
3.21%4
2528ダイワ上場投信-東証REIT Core指数東証REIT Core指数4
2527NZAM 上場投信 東証REIT Core指数東証REIT Core指数2
2517MAXIS Jリート・コア上場投信東証REIT Core指数4

利回りが-(ハイフン)のものは上場から1年未満のREITです。

で、買うならどれがいいと思うか

着眼点は対象インデックスと信託報酬です。対象インデックスが同じETFを複数保有しても意味がありません。最終投資対象は同じものになるからです。なのでまず投資対象を決めましょう。

国内REITに投資をしたいのか先進国REITに投資をしたいのか米国REITかアジアREITなのかですね。

次に信託報酬を見て同じインデックス同士なら信託報酬が安いETFを選びます。最後に出来高や運用資産額を見て流通量に問題が無いか、早期償還が無さそうかを確認すればOKですね。

と言う事で気になったETFは以下の3種類です。それぞれ理由についても書いてみます。

コード名称インデックス信託報酬分配利回り決算回数
1488ダイワ上場投信-東証REIT指数東証REIT指数0.16%3.48%4
2515NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数
(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信
S&P先進国REIT指数
(除く日本、配当込み)
0.17%3.21%4
1659iシェアーズ 米国リート ETFFTSE Nareit Equity REITs
インデックス(TTM 円建て)
0.20%4.13%4

ダイワ上場投信-東証REIT指数(1488)

東証REIT指数連動ETFの中で信託報酬が最安です。実はiシェアーズ・コアJリートETF(1476)も同率で最低コストETFなので悩みました。決め手は決算回数ですね。ダイワ上場投信-東証REIT指数(1488)の方が年4回と多く、幸せになる回数が多いからです。ただ、同じインデックスゆえに利回りの差は無視できるので気持ちの問題ですね。

ダイワ上場投信-東証REIT指数(1488)の出来高の低さが気になる方はiシェアーズ・コアJリートETF(1476)でも良いと思います。

NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信(2515)

低コストで日本以外のREITに投資できるETFだからです。コストも国内REIT版ETFと大差がなく、ここまで低コストで海外REITにも投資できるならこのETFも保有したくなります。

iシェアーズ 米国リート ETF(1659)

先ほどの先進国REIT(2515)と7割方同じETFなのがiシェアーズ 米国リートETF(1659)です。7割同じ理由は先進国REIT(2515)の投資対象の7割が米国REITになるからです。iシェアーズ 米国リート ETF(1659)の投資対象は文字通り100%米国ですからね。

ブログ後記

現在、REITを持つ理由が分配利回りの高さにあります。ただ、一部の個別銘柄の分配利回りと比較すると若干見劣りがあるのでそこをどう捉えるかですね。ボラティリティを下げるために利回りを捨ててETFなのか高利回りの個別銘柄群で攻めるか…悩ましいです。

ほなまた。


関連記事です。

米国REITなら米国株式市場でETFを買う手もあります。その場合の選択肢は以下のETF等があります。

404 NOT FOUND | タケよん!がセミリタイアを目指す超分散投資ブログ!
最近は株主優待にハマっているサラリーマンが超分散投資をしながら、有益な情報を発信!米国株、株主優待、投信に挑戦中!
【XLRE】不動産セレクト・セクターSPDRファンドは大型REITへの投資に好適
まいど!タケよん!(@takeyon7)です。 日本の証券会社から購入可能な米国不動産ETFは数が限られていますがその中の一つであるXLREについて調べて見ました。 本記事の結論・まとめ XLREひとつで米国の有名REITにまとめて投資が可能 配当利回りは3.35%と株式や債券よりも高利...
タイトルとURLをコピーしました