米国株S&P500 ETFで米国株ETF投資を始めよう! こんにちわ。タケよん!です。皆さん投資していますか?最近の株価調整で滅入っていませんか?タケよん!は調整局面で次は何を買い増ししようかと悩んでおります。 今日は皆さんにS&P500 ETF投資の魅力をお伝えしたいと思います。 米国株ETFを始めるならS&P500から S&P500とはアメリカを代表...2018.03.29米国株
その他eMAXIS Slimバランス(8資産均等)とeMAXIS Slim全世界株式を活用して少数投信で低コスト分散投資! 先日の記事でeMAXIS Slimシリーズのバランス型投信を取り上げたのがきっかけでした。その時気付いたのは個別投信を買うより、信託報酬が安い!それならバランス投信をメインにポートフォリオを組めばよいのでは?と。 その時の記事です。こちらは株式100%で3地域均等型投信 こちらは債券、不動産...2018.03.26その他
株主優待楽天[4755]配当と優待が到着! 楽天より配当金&優待をもらいました。優待が充実しているのが楽天の良いところですね。 なお株主優待券と配当金計算書は同封されて送られてきます。株主優待は専用のURLから申し込みをします。 今回の配当金は4.5円/株です。100株保有なので450円振り込まれました。年1回配当なので配当利回りは0...2018.03.21株主優待
その他eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)で3資産に投資! 三菱UFJ国際投信の「業界最低水準の運用コストを目指し続けるeMAXIS Slimシリーズ」から2018年4月に発売されたeMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)の紹介記事です。 これは国内・先進国・新興国の3地域の株式に均等に投資するファンドで、信託報酬も驚くほど安いです。2018.03.19その他
その他インデックスファンド複数本 VS バランスファンド1本 (後編) リバランス作業が不要なバランスファンドを1本だけ持つか、インデックスファンド複数本を持って自分でバランスを取るか。実はバランスファンド1本持ちの方が低コストであることがわかりました。リバランス作業を運用会社にお任せするので一見高コストだと思い込みがちですが、バランスファンドのほうが信託報酬が安いんですね。 運用会社のコスト競争の結果と思われます。2018.03.17その他
米国株2018年は米国株ETFデビューの年にしよう! 米国株式に興味を持ったのは有名ブロガーであるたぱぞうさんのブログ「たぱぞうの米国株投資」を見たのがきっかけでした。客観的かつ、理路整然とした文章で米国株投資の魅力が書かれています。百読の価値あります。 米国株式投資は難しくない。日本株と同じくらい簡単! 実際に投資を始めるまで何となく米国株は難し...2018.03.16米国株
米国株(通称・楽天VWO)楽天・新興国株式インデックス・ファンドが良い 通称楽天VWOの紹介記事です。楽天VWOは米国株式市場で取引できる本家VWOを投資対象とした投信です。一般の投信同様100円から購入できます。投資対象先となる本家VWOについても調査をしています。2018.03.12米国株
米国株NYダウ平均株価 VS S&P500 パフォーマンス対決 NYダウ平均株価とS&P500ってどっちがパフォーマンス良いの?米国株へ投資するにしても期待値の高い方に投資したいですよね! という事で、米国株式市場の2大株価指数であるNYダウ平均株価とS&P500で比較してみました。 NYダウ平均株価とは 一言でいうとアメリカ株式市場での優良株30選です。アメ...2018.03.11米国株
その他インデックスファンド複数本 VS バランスファンド1本 (前編) リバランス作業が不要なバランスファンドを1本だけ持つか、インデックスファンド複数本を持って自分でバランスを取るか。実はバランスファンド1本持ちの方が低コストであることがわかりました。リバランス作業を運用会社にお任せするので一見高コストだと思い込みがちですが、バランスファンドのほうが信託報酬が安いんですね。 運用会社のコスト競争の結果と思われます。2018.03.10その他