【VGSH】バンガード・米国短期国債ETFは慎重派に必須なETF?
投資全般
米国債券へ投資できる東証上場のETFを比べてみた
2024年は米政策金利のが利下げが行われました。2025年も3%台半ばの水準への利下げの継続が見込まれているというニュースも目にします。そこで気になってくるのが米国債券への投資です。私自身も米国債券への投資に興味が出てきたので調べてみました。また運用資金が増えてきた点、リスク資産のポートフォリオが株...
残ったつみたてNISA枠を12月に使い切る方法!期限はいつまで?
気が付けば12月。巷では新NISA枠を使い切ったかどうかの話が聞こえるようになってきました。私もつみたてNISA枠が余っていたのがもったないなぁと思っていたら無事に使い切れましたので紹介したいと思います。ちなみに私は楽天証券での話ですが、ほかの証券会社でも参考になるかもしれません。つみたてNISAを...
優待クロスとインデックス投資のハイブリッド投資で利回り改善
優待クロスは楽しいけど、優待クロスだけでは資産形成は難しいと考えています。一方でインデックス投資は確かに資産形成に有効だけど優待到着ラッシュ的な生活に華やかさを添えてくれないです。人とは強欲な生き物なので資産形成も優待到着ラッシュも両方味わいたいわけですよね。そこで私が2021年から実践している優待...
インバウンド回復局面&金利上昇局面ならどのホテルREIT?
珍しくJ-REITに関する記事を書いてみます。優待一辺倒と思われがちかもしれませんがJ-REITも好きです。特にコロナショック直後はJ-REIT(の短期売買で)でかなり美味しい思いをさせていただきました。昨年末に日銀が長期金利の変動幅を拡大と言う実質利上げに踏み切ったことで株式相場も大きな影響を受け...
これが毎月積立投資のパワー!5年で500万の資産を無理なく作りました
まいど!タケよん!(@takeyon7)です。約5年前から積立投資を続けています。楽天証券を使っていますが何気なく資産の推移のページを見ると気持ちいいグラフになってたので記事にしてみます。お伝えしたいことは自動積立を活用すれば誰でも簡単に資産形成できますよと言うお話です。ただ、相場は変動するもの、リ...
改めて自分のポートフォリオを分析してみました
まいど!タケよん!(@takeyon7)です。つい先日投資方針を決めてアセットアロケーションを決めました。という事で現在のポートフォリオ内容を分析してみました。何せ投資信託に日本株と米国株といろいろ持っているので分析に時間がかかりました。ポートフォリオの分析の敵はVTのような全世界株式投信でした投信...
サクソバンク証券で来年に特定口座(源泉徴収あり)が提供されそう!
まいど!タケよん!(@takeyon7)です。米国株式取引ができる第四の証券会社としてサクソバンク証券があることを前回紹介しました。サクソバンク証券は米国株購入手数料が低コストなのがメリットでしたが一般口座にしか対応していない点がデメリットでした。低コストは魅力的ですが、そのために手間をかけて確定申...
2018年投資対象別リターンを比較する!やはり分散投資は重要!
まいど!タケよん!(@takeyon7)です。2019年ももう5%強が過ぎましたが、去年の資産クラス別の成績を振り返ってみます。頭に数字が入っていない時点での印象では2018年相場は悪く、総じてマイナスリターンな印象です。印象だけに終わらず、数字を見て振り返ってみたいと思います。振り帰りの対象は国内...
ポートフォリオのノーセルリバランスの絶大なメリットとは!?
まいど!タケよん!(@takeyon7)です。米国株は好調ですね。買いたいけど高くて買えないとか、次の金融ショックが来たら買うと言う声を聞きます。金融ショックが近いうちに来ると思ってて暴落している最中に株式を買いに行ける自信があると確信を持って言える人は良いです。信念を貫いて行動してください。そうで...
リーマンショック時の値動きを振り返る【最悪を想定し最善を尽くす】
まいど!タケよん!(@takeyon7)です。「最悪を想定し、最善を尽くす」こんな名言、聞いたことありませんか?普段仕事でシステムエンジニアをやっているとよく聞きます。本番移行時などに想定外の事態が起こった時にどうするかを事前に決めておいて行動する。資産運用の世界でも同じで、リーマンショック級の大暴...
もしも1つの投資商品だけで運用するならこの3つから選べば良い!
投資の格言で「卵は一つのカゴに盛るな」とありますが、これはそのカゴを落とした時(市場におけるリスク)に、そのカゴに盛った卵が全て割れる(投資商品の暴落)から卵を盛るカゴは分散しましょうね。1つのカゴを落としても他の籠に盛った卵(投資商品)は無傷ですよね。と言う格言です。だけど、複数のカゴ選び、カゴに...
投資信託の積立購入のポートフォリオに債券は不要な2つの条件
投資信託、積み立てていますか!毎月積立で投資ができているあなたはそれだけで間違いなく勝ち組です。日本の金融リテラシー上位陣です。投資信託の積立を行う場合に、債券クラスへの投資が必要かどうかを考えてみました。債券への投資はメリット・デメリットがあるのでそれを踏まえると「債券なんかに投資しなくてよい人」...
2050年の世界経済を見据えた投資先選び
投資方針の決定に先駆けて、投資先をどこにするか考えてみました。フラットに見て、世界中の国の中から経済成長の余地がある国を選定するのが賢明かと思いました。2050年のGDP予測を出している会社があったので紹介します。GDPの成長率から今後の成長余地を予測する2050年の経済大国は中国!でも成長率トップ...
楽天銀行×楽天証券×投信買付で楽天ポイントを年間1万ptゲット!
この仕組みを使えば投資信託の買付をするだけで誰でも年間で最大10,800ポイントを手にすることができます。楽天証券では投信が100円から買えますから、100円買付毎に楽天ポイントが3ptもらえます。しかも100円から買える投信の買付1件ごとにです。下の画像はタケよん!が実際に獲得している楽天ポイント...
ベトナムに投資するには?投信?ETF?個別銘柄?
今回は投資中級者以上向けの記事です。お題はベトナム株投資です。投資未経験のエリアを紹介するわけにはいかないので少額ながらタケよん!もベトナム投資を始めてみました。我ながらなんでも手を出すあたり、無鉄砲と言うか無計画と言うか流されやすいと言うか。良くないですね。あくまでもコア・サテライト戦略のサテライ...