【2019年版】株主優待でお米が貰える銘柄一覧!総合利回りで10%超えも!

この記事は約9分で読めます。

まいど!タケよん!(@takeyon7)です。

日本人の主食であるお米は生活必需品とも言えます。そんなお米を株主優待でもらう事ができる銘柄も実は沢山あります。

今回はそんな株主優待でお米が貰える銘柄を徹底的に調べたので記事にします。

なお当記事に用いている株価データ、優待情報は2019年3月24日時点の情報です。

スポンサーリンク
皆様の応援(click!)が更新の励みになります!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

株主優待でお米が貰える銘柄一覧(コード順)

株主優待でお米が貰える銘柄は28銘柄もありました(お米券含む)。最低単元分だけ保有しても合計131キロのお米が貰えます。日本人が1年間で消費する精米の量は1人あたり約54キロ(農林水産省より。平成29年)なので大人2人、子供1人の家族1年分が優待だけで賄えそうですね。

家族名義も活用すれば大家族でも対応可能です。

コード社名権利確定月優待内容/年備考
1738NITTOH3月5.0kg
1762高松コンストラクショングループ3月5.0kg
1865青木あすなろ建設3月5.0kg
2127日本M&Aセンター3月5.0kg
2402アマナ12月6.0kg1~3年以上保有は4kg、
3年以上保有は6kg
2485ティア9月3.0kg
2676高千穂交易3月3.0kgお米券
2708久世3月2.5kg無洗米
2752フジオフードシステム6月、12月8.4kg食事券又はお米などの自社関連商品
2762三光マーケティングフーズ6月、12月6.0kg0.5年以上は1kg、1.5年以上は2kg、
3年以上で3kg
3077ホリイフードサービス3月4.0kg食事券またはお米
3133海帆3月、9月8.0kg他に食事券2,000円分
3178チムニー3月、9月12.0kg優待食事券と交換
3826システムインテグレータ8月1.0kg0.5年以上保有が必要
4343イオンファンタジー2月3.0kg他に株主優待券2,000円
4708りらいあコミュニケーションズ3月4.0kg3年以上保有が必要
5185フコク3月2.0kg
6082ライドオンエクスプレスHD3月2.0kg優待券と交換
6278ユニオンツール6月5.0kg0.5年以上保有が必要
6485前澤給装工業3月3.0kg
7277TBK3月2.0kg
7485岡谷鋼機2月5.0kg
7520エコス2月、8月4.0kg優待券と交換
8198マックスバリュ東海2月8.0kg
8742小林洋行3月2.0kgお米券
8897タカラレーベン3月1.0kgお米券
9051センコン物流3月、9月15.0kg9月は10kg
9993ヤマザワ8月2.0kg他に全国共通ギフト券1,000円

最低投資金額が低いお米が貰える銘柄ランキング

次は少し視点を変えて少ない資金で株主優待のお米が貰える銘柄を調べて見ました。ランキング上位10銘柄はいずれも10万円未満でお米優待をゲットすることができます。

小林洋行(8742)、タカラレーベン(8897)は3万円程度の投資でお米券をもらう事ができます。投資に回せる金額が少ない場合や優待入門などに良いかも知れません。

また三光マーケティングフーズ(2762)は4万円足らずの投資で年間6キロのお米をもらう事ができますが、3年以上の継続保有が必要です。はじめは半年以上保有してやっと年間で2キロ分しかもらえないので注意しましょう。

コード社名必要資金権利確定月優待内容/年備考
8742小林洋行¥ 28,6003月2.0kgお米券
8897タカラレーベン¥ 36,9003月1.0kgお米券
2762三光マーケティングフーズ¥ 39,5006月、12月6.0kg0.5年以上は1kg、1.5年以上は2kg、
3年以上で3kg
2485ティア¥ 67,0009月3.0kg
3077ホリイフードサービス¥ 68,2003月4.0kg食事券またはお米
2402アマナ¥ 72,70012月6.0kg1~3年以上保有は4kg、
3年以上保有は6kg
3133海帆¥ 73,0003月、9月8.0kg他に食事券2,000円分
5185フコク¥ 89,2003月2.0kg
4708りらいあコミュニケーションズ¥ 99,3003月4.0kg3年以上保有が必要
2676高千穂交易¥ 99,8003月3.0kgお米券

優待利回りが良いお米が貰える銘柄ランキング

次は優待利回りランキングです。優待によってお米の銘柄はバラバラで高級な魚沼産コシヒカリなども含まれていますが銘柄に限らず1キロ440円(お米券の値段と同じ)で計算しています。

 

高級米も普通のお米も同じお腹の膨れ方なのでご容赦願いたい。

 

限られた投資資金で効率よくお米をもらうための銘柄ランキングとも言えますね。トップは三光マーケティングフーズ(2762)ですが、3年以上保有しないとこの利回りにはならず、半年以上1年半未満の場合は年間2キロで優待利回りは2.23%です。

同じくアマナ(2402)も保有年数に制約があるので注意が必要です。

コード社名必要資金権利確定月優待内容/年優待利回り備考
2762三光マーケティングフーズ¥ 39,5006月、12月6.0kg6.68%0.5年以上は1kg、1.5年以上は2kg、
3年以上で3kg
3133海帆¥ 73,0003月、9月8.0kg4.82%他に食事券2,000円分
2402アマナ¥ 72,70012月6.0kg3.63%1~3年以上保有は4kg、
3年以上保有は6kg
8742小林洋行¥ 28,6003月2.0kg3.08%お米券
3077ホリイフードサービス¥ 68,2003月4.0kg2.58%食事券またはお米
2485ティア¥ 67,0009月3.0kg1.97%
3178チムニー¥ 273,9003月、9月12.0kg1.93%優待食事券と交換
4708りらいあコミュニケーションズ¥ 99,3003月4.0kg1.77%3年以上保有が必要
8198マックスバリュ東海¥ 229,5002月8.0kg1.53%
2752フジオフードシステム¥ 257,2006月、12月8.4kg1.44%食事券又はお米などの
自社関連商品

総合利回りが良いお米が貰える銘柄ランキング

優待銘柄は優待利回りだけでなく現金配当も含めた総合利回りでチェックする必要があります。総合利回りが高いとその利回りの高さが株価下落を下支えしてくれるメリットもあります。

総合利回りでも三光マーケティングフーズ(2762)がトップですが継続保有年数の制限には注意してください。

2位はタカラレーベン(8897)で現金配当の利回りが高いため、総合ランキングでは2位になりました。総合利回りで4%超の銘柄が5つもあります。

コード社名権利確定月優待内容/年配当
利回り
優待
利回り
総合
利回り
備考
2762三光マーケティングフーズ6月、12月6.0kg4.05%6.68%10.73%0.5年以上は1kg、1.5年以上は2kg、
3年以上で3kg
8897タカラレーベン3月1.0kg4.34%1.19%5.53%お米券
4708りらいあコミュニケーションズ3月4.0kg3.63%1.77%5.40%3年以上保有が必要
3133海帆3月、9月8.0kg0.55%4.82%5.37%他に食事券2,000円分
7277TBK3月2.0kg3.82%0.42%4.24%
8742小林洋行3月2.0kg0.87%3.08%3.95%お米券
2676高千穂交易3月3.0kg2.40%1.32%3.72%お米券
2402アマナ12月6.0kg0.00%3.63%3.63%1~3年以上保有は4kg、
3年以上保有は6kg
3077ホリイフードサービス3月4.0kg1.03%2.58%3.61%食事券またはお米
8198マックスバリュ東海2月8.0kg2.05%1.53%3.58%

お米優待銘柄の注意!お米が届く時期は10~11月に集中します!

お米が貰える優待で3月権利確定分であってもお米の配送は10月下旬以降~としている優待も多いです。日本でお米を生産する場合は仕方ないですよね。

そのため3,6,9,12月と権利確定時期を分散させても秋ごろにドサッとまとめてお米が届くなんてこともあるので注意しましょう。

優待銘柄の注意事項!業績を見て投資しよう!

投資先選びで優待内容を基準にするのも良いですが、投資先企業の業績はチェックしておきましょう。いくら総合利回りが高いからと言っても、業績不振による優待廃止の可能性もありますし、株価が下落して、優待で得する以上に資産価値が目減りする可能性もあります。

ブログ後記

既にタカラレーベン(8897)を保有していましたが、お米優待銘柄の保有を増やそうと考えています。候補として挙げているのはりらいあコミュニケーションズ(4708)です。総合利回りが高く黒字経営を続けている点を評価したいと思います。ただし、保有から初回のお米ゲットまで3年半は待たないといけないのがネックですね。

もう1社は三光マーケティングフーズ(2762)です。赤字経営なのが気になりますが、それでも3年以上保有した場合の総合利回りが10%を超える点、投資金額が4万円以下とポートフォリオに占める割合が少なくて済む点で注目しています。

ほなまた。


関連記事です。お米で食費の節約ができたら次は外食費用の節約を目指してお食事券がゲットできる優待はいかがですか?

404 NOT FOUND | タケよん!がセミリタイアを目指す超分散投資ブログ!
最近は株主優待にハマっているサラリーマンが超分散投資をしながら、有益な情報を発信!米国株、株主優待、投信に挑戦中!

最近、家計に占める割合が高い通信費の節約を株主優待でやっちゃいますか?

【節約】格安SIM・スマホ利用料金の節約になる株主優待は1社だけ!
まいど!タケよん!(@takeyon7)です。日本株独自の株主還元制度と言えば株主優待!特に個人投資家にとってはオイシイ制度なので活用しましょう!株主優待で生活費の節約にもなるので一石二鳥ですね!節約と言えば昨今は家計を占める通信費の割合が高くなったとニュースになっていますよね。そこでスマホ代の節約...
タイトルとURLをコピーしました