【RWX】世界中(米国除く)の不動産に投資するETFは超高利回り中コスト!

この記事は約6分で読めます。

まいど!タケよん!(@takeyon7)です。

ポートフォリオの分散、高利回り化のために不動産ETFの調査を進めています。今回はSSGAが運用する9%弱の高利回りETFであるSPDRダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF(RWX)について調査してみました。

記事中のデータは全て2020年2月4日時点の数字を使用しています。

スポンサーリンク
皆様の応援(click!)が更新の励みになります!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

本記事の結論・まとめ

  • 3割は日本への投資のため日本人には扱いづらいETF
  • 利回りは9%弱あるが、一時的な高配当と思われる
  • 世界各国への分散投資と言う観点ではメリットも

RWXの特徴

ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSGA)が運用する米国を除く先進国、新興国の不動産企業や不動産証券(REIT)に投資するETFです。特徴としては分配金利回りが8.94%(2020年2月4日時点)とかなり高利回りです。ただ、信託報酬は0.59%とそこまで格安とは言えません。

後述しますが、この9%弱の分配金利回りは一時的な数字かと思われます。想定される利回りレンジは4%~5%です。

SPDRダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF(RWX)
RWX基本データ
投資対象 米国を除く先進国、新興国の不動産企業や不動産証券(REIT)
対象
インデックス
ダウ・ジョーンズ・グローバル(除く米国)
セレクト・リアル・エステート・セキュリティーズ指数
配当利回り 8.94%
信託報酬 0.59%
配当月 四半期毎(3,6,9,12月)
構成銘柄数 127
設定日 2006/12/15

RWXの構成銘柄

構成銘柄全127銘柄の上位10銘柄がこちらです。上位10銘柄で全体の3割を占めています。米国を除いたETFなので日本、香港、オーストラリア、ドイツと世界各国に分散されています。

日本からも上位には三井不動産や日本ビルファンドなどが含まれています。

ティッカー 銘柄 構成比率 利回り
8801 三井不動産 4.72% 1.49%
823-HK Link Real Estate Investment Trust 3.83% 3.61%
GMG-AU Goodman Group 2.87% 2.00%
DWNI-DE Deutsche Wohnen SE 2.73% 2.28%
SCG-AU Scentre Group 2.47% 4.99%
SGRO-GB SEGRO plc 2.36%
URW-NL Unibail-Rodamco-Westfield 2.35% 8.84%
8951 日本ビルファンド 2.05% 2.41%
GFC-FR Gecina SA 1.86% 3.09%
8952 Japan Real Estate Investment Corp. 1.81% 2.56%

構成銘柄上位の配当利回りを見ても9%弱の配当利回りが維持できるETFには到底思えません。

RWXの国別構成比率

国別の構成比率を見て見ると米国を除かれているので世界各国に広く分散されています。が、その中でも割合が一番多いのは日本です。ここがこのETFを米国市場で買い付ける際の最大のデメリットになります。

為替手数料と日本株の購入と比べて割高な外国株式購入手数料を支払って日本の不動産に投資をすることになります。

ただ、この投信のメリットは米国が省かれているので世界各国に幅広く投資が出来る点です。

チャート・トータルリターン

RWXの設定来からのチャートです。投資対象が不動産なのでリーマンショックで大きく落ち混んでいます。利回りが高いので株価だけを見るとリーマンショック前の高値を回復はできておらず、40ドル前後を行ったり来たりしています。

Yahoo Financeより引用

直近1年間の配当金込みチャート

直近1年間のリターンをVEA(米国除く先進国株式)と比較してみました。直近1年間のリターンを見ると株式の方が成績は良く、株式11.1%に対し、不動産9.4%となっています。

その分ボラティリティは不動産の方が低く株式10.9%に対して不動産が8.3%となっています。


ETFreplay.comより

直近3年間の配当金込みチャート

直近3年間のトータルリターンです。年間平均成長率はVEAもRWXもどちらも7.5%です。ただボラティリティではRWXの方が優秀で9.5%にとどまっています。


ETFreplay.comより

設定来からの配当金込みチャート

(ほぼ)設定来となる2007年からのチャートです。リーマンショック直前からのチャートのため、VEAもRWXもすぐに6割程落ち込んでいます。どちらも配当込みではやっとプラスリターンに回復した程度です。

年間平均成長率で見るとVEA2.1%、RWX1.4%とボラティリティだけ大きく、投資妙味が薄いETFに映ります。


ETFreplay.comより

RWXの配当・増配率

配当利回りは9%弱と高いので配当についても着目してみました。年間の配当額推移と四半期ごとの配当を調べて見ました。

RWXの年間配当額の推移

年間配当額は年によって1ドル台から3ドル超までとバラつきがあります。高配当ですが、安定感はありません。2019年は1株当たり3.469ドルと過去最高の配当があったので前途の通り9%弱の配当利回りとなっています。

RWXの最近の配当履歴

四半期ごとの配当の推移です。他のETFと同じように12月期に配当額が多くなる傾向があります。そして何故か2016年12月期の配当が突出して多いです。

理由は分かりませんが2019年12月期の配当も突出して多いです。数年に1回ボーナス配当があるETFくらいに思っておいた方が良いですね。

ブログ後記

分散投資の観点で不動産ETFを調査を続けています。今回調査したRWXの特徴として日本の資産が3割程度含まれている点が気になりました。他国へ分散投資している点はメリットですが、日本への投資比率も高いため、投資効率を考えた際にネックに感じてしまいます。


関連記事です。全世界の株式市場の過半数を超えるアメリカ株式市場全体に投資する優秀なETFがVTIです。

米国株デビューで迷ったら、15万円分くらいのVTIを買うのが正解
米国株デビューをしたいけど、何から買えばいいか分からなければ、とりあえず15万円程度のVTIを買うのが正解です。理由は後述します。 他の著名米国株ブロガーのブログを読んで勉強したが、高配当な個別銘柄とかバフェット銘柄とかS&P500連動ETFとか良さそうな投資対象が多岐に渡り、何から始めてよいかわか...

高ボラティリティのETFと組み合わせて持ちたいのは低ボラティリティの債券ETFです。

BNDで配当生活?利上げ局面に仕込んで毎月配当の米国債券ETFで年金作り
まいど!タケよん!(@takeyon7)です。 昨今の米国は利上げ局面で10年国債利回りが3%に達しようかと言う状況です。 そうなるとリスクを取って株式投資で6~8%のリターンを目指すのもいいですが、リスクを抑えて債券市場で3%のリターンを目指すのも有効な選択肢になります。 リーマンショック以降、好...

日本株式市場のETFでも良いかも知れません。

高配当なREITは個別銘柄ではなくETFで保有すると言う選択肢
まいど!タケよん!(@takeyon7)です。 高配当銘柄って魅力的ですよね。REITは利回りが高いものが多く、ポートフォリオに加えたくなります。ただ、資金が豊富ではない場合はボラティリティを抑えるために個別銘柄ではなく、ETFと言う選択肢はいかがでしょうか。 私自身、REITの個別銘柄にも投資をし...
タイトルとURLをコピーしました