商船三井(9104)の株主優待でさんふらわあ乗船!大阪万博・USJに便利!

この記事は約7分で読めます。

商船三井の株主優待券を使って大阪から別府まで夜行フェリーのさんふらわあに乗って船旅をしてきました!夜行フェリーと言っても昔のイメージとは違って豪華客船かと思うほど快適でしたので紹介したいと思います。

九州方面からは大阪観光、万博、USJに行くのに便利なので参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
皆様の応援(click!)が更新の励みになります!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

関西⇔九州航路は3航路

関西と九州を結ぶ航路は3航路あります。私が利用したのは大阪南港と別府を結ぶ航路です。他にも神戸と大分を結ぶ航路もあり、どちらも瀬戸内海を通る航路です。

大阪南港と鹿児島県の志布志を結ぶ航路もありこちらは太平洋を通る航路です。

揺れにくいのは穏やかな瀬戸内海の方です。

今回私は大阪の南港と別府を結ぶ航路を選択しました。神戸⇔大分航路でもよかったのですが下記ポイントから別府航路を選びました。

  1. 目的地は大分より別府の方が近い
  2. 船が新造船(2023年就航)で綺麗そう
  3. 大阪市内某所まで通勤定期持ってる

上記のうち1,2の理由が特に強かったです。比べてないので分からないですが新造船綺麗でしたよ!

これは船内入ってすぐの吹き抜けのアトリウムです。豪華客船な雰囲気ですよね!写真撮っている家族連れも居ました!

株主優待使った場合の乗船料金

気になる料金ですが基準運賃+等級差額(部屋の等級によって変わります)で計算されます。
基準運賃は時期によって変わるのですが私が利用した2025年4-6月のB期間だと以下でした。

上記に以下の部屋のグレードによって異なる等級差額料金が追加されます。

追加された結果は今回は以下のような料金になりました。一番安い部屋だとプライベートベッドですね。

上記の料金から株主優待で5,000円の割引が受けられます(上記は大人1人、車両なしの料金です)

料金重視なら神戸⇔大分航路の雑魚寝部屋!

ちなみに神戸⇔大分航路だと「ツーリスト」と言う格安の部屋(いわゆる雑魚寝部屋)が選べます。
この航路だと片道10,820円(2025年4-6月のB日程の場合)となり、株主優待を使うと5,820円です(車両なし時)。

ただしこんな感じの雑魚寝部屋になっちゃうのでどこでも寝れる人向けです!

ちなみにツーリストのレディースルームもあるので女性でも安心です!

弾丸割引使用時の注意事項

運賃はフェリー乗り場で片道ずつ支払うことになります。
弾丸フェリー往復割引(現地0泊のプラン)を効かせてツーリスト部屋を選択すると時期によっては5,000円を下回ってしまいます。

無料でラッキー!と思うか1,150円分損した!と思うかは人それぞれですが。
それなら少しだけ追加料金払って個室にするのもアリですよね。

株主優待利用時の予約について

株主優待を使用する場合は普通にWEB予約し、料金支払い前にコールセンターに電話をして予約番号と合わせて優待券を使う旨を伝えます。
最初、予約から電話しないといけないのかと思いきや、予約はWEBで良かったです。その方がWEB割引も効くのでWEB予約がお勧めです。

ポイントはWEBから予約後に支払いはせず、電話で優待券利用の旨を連絡することですね。

乗船当日に窓口で優待券を提出して割引後の金額を支払う形になります(支払い方法は現金orクレジットカードのみ)

株主優待券を持っていない人は?

メル〇リなどのフリマアプリで株主優待券が取引きされているのでここで入手するのもありですね!
2,500円程度で売っているので実質片道2,500円引きで利用できます!

現在の出品状況はコチラで検索してみてください

部屋はこんな感じでした!

私はプライベートシングルを利用しました!
本当に1人用のTHE個室!って感じです。狭いビジネスホテルみたいな感じです。

寝るだけなので十分ですけどね。ビジネスホテルと異なるのはトイレもお風呂も共同って所です。

でも新造船(2023年就航)なだけあってとっても綺麗でした。

枕側からの景色です。足元にはテレビもあります。

予約時に「相部屋」と表記されていたので気になっていましたが、客室ごとにドアがありプライバシーはしっかりと保たれています。

部屋の入口はアコーディオンドアになっています。満室だったのですが防音性能が高いのか隣人ガチャが当たりだったのか周りの音は気にならなかったです。

シングル部屋なので部屋で騒ぐ人も居なさそうですよね。これは隣人ガチャ次第かもしれませんが。

アメニティはタオル、歯ブラシ、テレビに繋ぐようのイヤホン(持ち帰り可能)とスリッパ(写真撮り忘れ)があります。バスタオルは無いので各自で用意する必要があります。

船内での食事はレストラン利用or持ち込み

船内での食事はレストラン利用か持ち込み食かの2パターンになります。

レストランの夕食は大人だと2,500円のバイキングです。

さんふらわあのホームページにはテイクアウト販売もある旨記載がありましたが実際はやってませんでした。
こうなると夕食難民になるので素直にバイキング利用か持ち込みを選ぶ形になります。

レストランはこんな感じになってます。夜間にレストランエリアが解放されていたので写真だけ取ってきました。

ビュッフェエリアも広いです。

食事スペースも広くてテーブルが並んでいます。

おひとり様でも安心のカウンター席もありました。

ちなみに持ち込みの場合はレストランエリアは利用できないので船内のソファー席で食事をすることになります。
結構多くの人が持ち込んだお弁当を食べていたりするので恥ずかしさの面では問題は無いです。

ただ写真の通りテーブル席ではないのでお弁当は少し食べずらいです。小さなお子様連れとかだと素直にレストラン利用が良いかもしれません。

電子レンジもあるしカップ麺販売もあって給湯器もあるので飢え死にすることは無いと思います笑

優待民向け食事持ち込みプランのベストプラクティス

さて、上記の食事環境を見て持ち込みを考えている貴方向けに株主優待を絡めたベストプラクティスを紹介します!

あ、旅行なのでその土地での名物料理が良い人はご自身で探してくださいね笑
あくまでこの章では「株主優待」にフォーカスしていきます。

大阪南港→別府 航路の場合

乗船直前にお弁当が購入できて優待が使える店舗がフェリー乗り場のすぐ横にあります!
ガスト 大阪ATC店です。メニュー等は説明不要ですよね。

ただし別府から大阪に到着してモーニング目的で利用しようとしている方は営業時間が10:30~なのでご注意ください!フェリー到着は6時~7時台なのでまだ営業していません!

別府→大阪南港 航路の場合

別府発の場合も実はすかいらーく優待が活躍します。
資さんうどん別府店がフェリー乗り場横にあります!2025年4月から株主優待が使えるようになったお店ですね!

テイクアウト販売もあるので食事調達に好適です!

フェリーに乗ってからの動き

7階の給湯室横の給湯室(男性お風呂の横のプライベートシングル区画の横にあります)で氷をもらって冷やすべきものがあれば冷やしましょう。飲み物とか要冷蔵の食料とかね。

こんな感じで製氷機と氷用のビニール袋が置いてあります。

保冷用クーラーバックを1つ持っていると便利ですね!飲み物を冷やす準備をしたらお風呂に行くなり夜景を楽しむなりしている間に常温の飲み物でもイイ感じになっていました!笑

有料の冷蔵ロッカーもありますが、製氷機を活用すれば無料のロッカーで十分です!

お弁当は電子レンジで温めてくださいね。カップ麺を持ち込んだ人は写っていないですが隣に給湯器があります。

商船三井(9104)の配当・優待情報

株価:4,825円
年間配当:220円
配当利回り:4.56%
株主優待の内容:「さんふらわあ」フェリーサービス共通クーポン券(5,000円・9月のみ)他
優待利回り:1.04%(100株保有時)
総合(配当+優待)利回り:5.60%(100株)
優待権利確定月:3,9月
自己資本比率:56.0%
※2025年4月3日終値(4,825円)より算出しています。

タイトルとURLをコピーしました