まいど!タケよん!(@takeyon7)です。
2019年5月度の米国株ポートフォリオの運用実績です。毎月BNDもしくは株式ETFの買い増しをしています。
2019年05月度の米国株取引
予定通り米国債券ETFと株式ETFを買い続けています。今月は債券も株式もどちらも購入しています。
日付 | 銘柄 | 売買 | 単価 | 数量 |
2019/5/7 | BND | 買 | $ 80.90 | 12 |
2019/5/8 | VTI | 買 | $ 147.64 | 8 |
2019/5/14 | SPYD | 買 | $ 37.30 | 31 |
保有銘柄一覧
VTI、BNDの2トップは変わらずです。今後も変わることは無いと思います。4月からSPYDが新たにポートフォリオの仲間に加わりました。
銘柄 | 株数 |
VTI | 67株 |
BND | 88株 |
PFF | 30株 |
VYM | 13株 |
ZMLP | 80株 |
IVV | 5株 |
SPYD | 60株 |
米国株ポートフォリオ
米国株ポートフォリオです。2大ポートフォリオはVTI、BNDです。ザ・王道ETFの2つで全体の71%を占めています。その他VYMなどの準王道ETFやZMLPなどのキワモノETFなど好きなものを保有している感じですね。
王道以外のETF群も比率が10%以下とうまく分散できています。そもそもETFなので変な値動きはしないですが、ZMLPやPFFのように特定の業種やビジネス体系に偏っているETFもあるため、分散に意味はあります。
ポートフォリオの推移です。順調に増えているのは買い増しを続けているからです。ブログ記事のために高配当ETFやら連続増配やら新興国やら様々なETFを調査しましたが、やはりVTI、BNDは王道でポートフォリオの主軸として持ちたい理由がありました。そのため今後もVTI、BNDの買い増しを続けて行く予定です。
今は毎月の買い増し分で順調に資産が増えています。米中貿易摩擦の影響もあり、株価は下落していますが資産残高は増えています。
株価が回復すれば資産の増加ペースも上がることになります。今は安くで株が買えるチャンスだと考えて買い増しは続けたいですね。
ポートフォリオ内の株式債券比率
大半を株式で運用し、ボラティリティを抑えるために債券を織り交ぜ、趣味として少し変わったETFを持つようにしています。約6割強が株式、3割が債券、その他で1割弱といった割合です。
今は6:3:1といい比率ですね。6月度の買い増しは債券かその他枠ですね。
今後の米国株取引予定
引き続きVTIとBNDを中心に買い増しを続けていく予定です。6月度はポートフォリオの割合的に債券ETFを購入しても良い月になりそうです。
面白みのないポートフォリオかも知れませんが、超長期積み立てポートフォリオを想定した場合はこの組み合わせが最適だと思っています。
ほなまた。
関連記事です。主力のVTIの調査記事です。

でも初めて買った米国株式はPFFでした。

コメント