まいど!タケよん!(@takeyon7)です。
毎月恒例の配当金受け取り報告です。資産額は株価に左右されて増減しますが、配当額は追加投資を続けていると滅多に減らないので精神衛生上も良いです。
今年の配当金受け取り目標は米国株から1,100ドル、日本株から4.5万円の配当金受け取りを目標にします。
コロナショックで株価は大変なことになっていますが、配当を着実に積み上げていきましょう。
2020年3月の配当収入(日本株)
3月になってやっと今年初の日本株からの配当を受け取りました。でも昨年3月の半分以下になっています。
コロナショックで減配が続けば更なる配当収入減になるかもしれません。
今月の配当金受け取り(日本株) | |
銘柄 | 金額(税引後) |
すかいらーく(3197) | \797 |
合計 | ¥797 |
配当金受け取り履歴(日本株)
日本株は優待狙いの銘柄も多いので配当は少なめです。別記事でREITを保有した記事を書いていますが信用口座での保有なので当報告には含めません(まだ配当も貰っていませんが)。
今後現引きして長期保有を決め込んだら計算に加えます。
配当金受け取り総額(日本株)
残念ながら減配傾向です。4.5万円の年販目標に届くか疑問です。
2020年3月の配当収入(米国株)
米国株は順調に配当が貰えています。原油安で減配が心配されていたXOMも無事に配当維持されました。このままではXOMが配当利回りが9%超です。まぁ減配か株価があがるかどちらかになると思いますが。
あとはやはりSPYDの高配当が目を引きます。SPYDからの配当だけで半分を占めています。
懸念はコロナショックによる財務基盤の悪化に備えて企業が支出を抑制を目的に現金配当を減らす可能性があります。その場合は米株の買い増しで回避したいと思います。
今月の配当金受け取り(米国株) | |
銘柄 | 金額(税引後) |
PFF | $3.48 |
BYM | $14.26 |
BND | $16.84 |
SPYD | $67.15 |
YYY | $7.95 |
XOM | $10.62 |
MMM | $3.19 |
JNJ | $1.39 |
IBM | $2.36 |
合計 | $127.24 |

関連記事です。高配当ETFならどれを持ちたいですか?徹底比較してみました。

配当金受け取り履歴(米国株)
昨年との配当受け取り履歴の比較です。3月度は昨年の4倍以上の受け取りを実現しています。超順調です。
単月で100ドルを超えてくると受け取り甲斐がありますね。実際は米国株の買い増しで消えて行きますが、毎月財布に100ドル追加されると思うとプチ贅沢も出来るし、生活の満足度も変わりそうです。
配当金受け取り総額(米国株式)
米国株式の分配金の年間の総額です。2019年は600ドル超の配当を貰いました。2020年の目標は1,100ドルです。
今年は既に350ドル以上の配当を受け取っており、目標に対しての進捗率は31%を超えました。このままのペースで進めば目標を27%オーバーしそうです。
関連記事です。毎月分配の優先株式ETFのPFFの紹介です。

振り返り
今まではVTI、BND、SPYDを多く買ってきました。今年も軸は同じですがVTIが購入手数料無料なのでVTIはその恩恵にあやかりたいです。ただNISAでも買付手数料分キャッシュバックされるので何をどの口座で買うか悩みます。
最近購入した債券ETFであるBNDの紹介です。

米国株ETFなら王道のVTI

コメント