まいど!タケよん!(@takeyon7)です。
月齢の配当金報告です。配当金受け取り総額のグラフだけは上がることはあっても下がることはないので気持ちよくまとめられるので好きです。長期的な目標は毎年前年の受取配当額を上回ることです。
最終目標はこの配当金だけで手取り給与を上回りたいのですが、道は長そうです。定年が早いか、目標達成が早いか…。
さて、2019年2月度の配当ですが、今月も日本株からは配当はありませんでしたが、米国株も配当は少なめでPFFとBNDだけです。PFFは毎月配当ですね。
2019年02月の配当収入(日本株)
日本株は今月は配当がありませんでした。毎月配当もらう必要も無いので構わないですけどね。何となく寂しいですが。
今月の配当金受け取り(日本株) | |
銘柄 | 金額 |
なし | なし |
合計 | ¥0 |
配当金受け取り総額(日本株)
配当を積み上げてきて昨年はやっと35,000円を超えました。今年は途中から保有銘柄を増やしましたが来年は日本株を買い増すペースは減らすと思うので年間4万円を狙いたいですね。
関連記事です。配当、優待を使って分かりやすい幸せを手に入れる方法です。

2019年02月の配当収入(米国株)
四半期分配の1,4,7,10月に配当が集中してPFF毎月配当がある。そんな傾向を持ったポートフォリオです。今月はBNDとPFFだけでしたね。
今月の配当金受け取り(米国株) | |
銘柄 | 金額 |
PFF | $3.66 |
VTI | $0 |
IVV | $0 |
VYM | $ |
BND | $5.35 |
ZMLP | $0 |
合計 | $9.01 |
先月はZMLPの高利回り配当もあって59ドル/月でしたが今月は控えめです。まぁ年間とおして配当が積みあがればそれでいいです。

関連記事です。高配当ETFならどれを持ちたいですか?徹底比較してみました。
配当重視の米国株ETFを比較する!【VYM】【VIG】【HDV】
配当金受け取り総額(米国株式)
米国株式の分配金の合計です。昨年は合計で約90ドルまで増えました。今年は1年間で300ドルくらい欲しいですね。今月までで68ドルです。目標の22.6%達成です。
関連記事です。毎月分配の優先株式ETFのPFFの紹介です。

振り返り
今までは毎月の積立、買い増しは投資信託を中心に行ってきましたがVTI、BNDを2本柱に育てていきたいと思っています。不動産ETFも少ない割合での保有を検討中です。
最近購入した債券ETFであるBNDの紹介です。

米国株ETFなら王道のVTI

コメント