まいど!タケよん!(@takeyon7)です。
PayPayで100億円還元キャンペーンが始まって終わったと思ったら、LINE Payが2018年12月中は20%還元するキャンペーンを仕掛けてきましたね。
キャッシュレス決済って他にもKyashとかOrigami Payとか…
あーややこしい!結局何が違うの?どれが一番お得なの?を調べて見ました。
目次
2018年キャッシュレス決済早見表!
キャッシュレス決済サービスっていろいろあるけど何が何か分からない。
事前チャージだったり方式だったり後払いだったり。
と言うわけで整理してみました。これも一覧に追加して!ってのがあればツイッター(@takeyon7)などでリクエストくれれば追加します。
まず各項目の意味は以下のとおりです。
- サービス名称:そのままですね。サービスの名前です。
- 前払:事前にカードやスマホにカードや現金でチャージしてから使います。SuicaやICOCAなどが代表的です。
- 後払:一般的なクレジットカードのようなイメージです。PayPayや楽天Payなどはクレジットカードに紐づけるので利用額の請求は登録したクレジットカードからになります。
- コード決済:対応店舗でスマホにQRコードやバーコードなどを見せてお店の人に読み取ってもらう方式です。中国では広く普及している方式です。
- ポイント還元率:サービスを利用する事で貰えるポイントの還元率です。下表ではキャンペーンを除く通常ポイントの還元率を記載しています。
- クレジットカードのポイント二重取り:チャージする時や連携させるクレジットカードのポイントも獲得できる二重取りが可能かを示しています。
サービス名称 | 前払 | 後払 | コード 決済 | ポイント 還元率 | クレジットカードの ポイント二重取り |
Suica/ICOCA | ○ | × | × | なし | ○(*1) |
WAON | ○ | × | × | 0.5% | ○(*1) |
nanaco | ○ | × | × | 1.0% | ○(*2) |
楽天Edy | ○ | × | × | 0.5% | ○(*2) |
PayPay | ○ | ○ | ○ | 0.5% | ○ |
LINE Pay | ○ | × | ○ | 0.5~2.0% | × |
楽天ペイ | △(*3) | ○ | ○ | 0.5% | ○ |
Origami Pay | × | ○ | ○ | なし | ○ |
Kyash | ○ | ○ | × | 2% | ○ |
一般的な クレジットカード | × | ○ | × | 約1%程度 (カードによる) | - |
一般的な デビットカード | × | × | × | なし | × |
(*1)ポイント二重取りが可能なのは一部のイオン系クレジットカードのみ。
(*2)ポイント二重取りが可能なのは一部のクレジットカードのみ。
(*3)2018/12/16現在は楽天カードからの事前チャージは停止中。ラクマの売上金のチャージのみ可能。
で、結局どれを選べばいいかって?それは…この続きで↓
通常時はPayPayか楽天ペイにKyashを指定するのが合計常時3.5%還元で最強!※ただし上限額あり
ズバリ何を選べば良いかと聞かれたらPayPayか楽天Payです。どちらもポイント還元率が0.5%です。
そしてその支払い方法にKyashを指定します。Kyashには一般のクレジットカードを紐づけます。
これで合計3.5%程度の還元を受ける事ができます。
なんかややこしいけどお金の流れはどうなってるの?
お店で使うのはPayPayか楽天Payです。なので3.5%還元を受けるにはPayPayか楽天Payが使えるお店である必要があります。
そしてPayPayや楽天Payの支払いに紐づけるクレジットカードはKyashを使います。
KyashはVisaブランドのクレジットカード(のようなもの)です。通常と異なるのは一般的なクレジットカードだと利用額を銀行から引き落として使うのが一般的ですが、Kyashは引き落としに別のクレジットカードを指定することができます。
指定するカードは皆さんがお持ちの一般のクレジットカードですね。還元率は良くて1%程度でしょう。
このようにPayPayか楽天Pay(0.5%) → Kyash(2.0%) → 一般のクレジットカード(1.0%) → 銀行口座からの引き落としと言う流れになります。カッコ内の数字はポイントの還元率です。
Kyashの上限額に注意!
Kyashには一般のクレジットカード同様に利用額の上限があるのですが、その利用枠が少ない点に注意です。
しかも1か月あたりの上限だけでなく、24時間当たりの上限や1回当たりの上限があります。
Kyashにはリアルカードとバーチャルカードの2種類がありますが、限度額の大きいリアルカードがオススメです。
リアルカードの利用限度額は以下の通りです。カッコ内はバーチャルカードの場合の数字です。
- 24時間あたり:5万円以下(3万円以下)
- 1回あたり:5万円以下(3万円以下)
- 1か月あたり:12万円以下(12万円以下)
割と少ないですよね。ちょっとご褒美にブランド物の財布!とか豪華な家電!とかで使おうとすると限度額に抵触します。
その他デメリット
他にもデメリットと言うか注意点は使用するシステムが多いので上記のお金の流れのどこかに不具合とかシステム障害があると使えません。
クレジットカードの決済システムは信頼性が高く、障害になる確率はかなり低いですが、その他のキャッシュレス決済の仕組みはまだ歴史が浅いためシステムが堅牢ではない可能性があります。
また大々的なキャンペーンで負荷が高まった時にシステムメンテナンスとなる場合があります。
実際に上記のPayPayやKyashも昔、臨時システムメンテナンスなどで使えないタイミングもありました。
ブログ後記
政府が主導しているだけあって今後日本でもキャッシュレス決済が使える場所が広がっていくと予想されます。
広く普及すれば財布を持ち歩かなくても良くなるかも知れません。便利にお得に利用したいものですね。
ほなまた。
関連記事です。LINE Payでは2018年12月末まで20%還元キャンペーン中ですね!

タケよん!愛用のクレジットカードです。還元率1.25%なので上記方法だと3.75%の還元率になります。

コメント