まいど!タケよん!(@takeyon7)です。
コロナショックで株価が爆下げする中、先物売り建てやインバースETFやVIX指数に投資することなく、ただ下がることを指をくわえて見てしまっていました。前回のリーマンショックも経験しているのに経験が活かせずに歯がゆい思いをしてしまいました。
ただ、前回と違って少しだけ成長できたのは暴落時を投資の好機と捉えて追加投資が出来たことです。今後時間をかけて株価が回復する時に損益分岐点が少しは下がったと思われます。
ただ2番底3番底の可能性、株価低迷の長期化、コロナ収束の遅れ、実体経済の悪化などマイナス要因は多くあるので油断は禁物です。
下落で儲ける事は出来なかったけど…今後に向けて仕込んだのは!?
J-REITをオトナ買い
チキンなので急落したタイミングでは怖くて買えませんでした。NAV倍率(株式で言うPBR的な指標)を見て異常値であること、上昇に転じたことを確認してから購入したのでまだそこまで含み益が乗っていない状態です。
最初に買った野村不動産マスターファンド(3462)が一番含み益が乗っている状態です。NAV倍率も0.8倍台まで回復してきたのでそろそろ出口を考える時期に来ています。
コード | 銘柄名 | 購入単価 | 投資口価格 (3/27終値) | 分配金 利回り | NAV倍率 |
1476 | iシェアーズ・コアJリートETF | ¥1,540 | ¥1,554 | 4.10% | – |
1555 | 上場豪州リート | ¥970 | ¥943 | 6.14% | – |
1659 | IS米国リートETF | ¥1,503 | ¥1,578 | 3.44% | – |
3453 | ケネディクス商業リート | ¥167,500 | ¥160,800 | 8.09% | 0.63 |
3462 | 野村不動産マスターファンド | ¥107,000 | ¥130,200 | 5.10% | 0.81 |
8953 | 日本リテールファンド | ¥132,450 | ¥126,200 | 7.29% | 0.57 |
8960 | ユナイテッド・アーバン | ¥113,500 | ¥107,500 | 6.39% | 0.68 |
8964 | フロンティア不動産 | ¥328,000 | ¥300,000 | 7.08% | 0.69 |
8968 | 福岡リート | ¥103,490 | ¥103,600 | 7.10% | 0.62 |
8987 | ジャパンエクセレント | ¥104,800 | ¥118,700 | 5.02% | 0.78 |
この中では福岡リート(8968)の今後に期待しています。日銀保有銘柄にも関わらず年初来高値の55%の株価、低NAV倍率と出遅れ感を感じています。
優待クロス枠の問題で全て信用買いです。少しは今後の配当マシーンとして残ってもらいますが、大半はいずれ売却するつもりです。
日本株も追加購入
日本株も追加で購入しています。銘柄のスクリーニング方法がイマイチ分からなかったのでTwitterでTLに流れてきた銘柄を調べて、良さそうなら買い!としていました。
イオン北海道(7512)は北海道が非常事態宣言を出した時から投資タイミングを見計らっていました。さすがに底では買えませんでしたが北海道の非常事態宣言解除を見て購入しています。早速利益も乗っていて我ながら良いタイミングで購入できたと思います。優待もあるのでこのまま保有したいと思います。
コード | 銘柄名 | 購入単価 | 現在値 (3/27終値) | 予想 配当利回 | PER | PBR |
3198 | SFPホールディングス | ¥1,552 | ¥1,479 | 1.76% | 21.19 | 2.35 |
6301 | 小松製作所 | ¥1,884 | ¥2,018 | 5.45% | 10.83 | 1.07 |
7512 | イオン北海道 | ¥605 | ¥715 | 1.68% | 16.78 | 1.65 |
8002 | 丸紅 | ¥560 | ¥591 | 5.92% | 5.13 | 0.61 |
9433 | KDDI | ¥3,107 | ¥3,337 | 3.45% | 12.26 | 1.79 |
9436 | 沖縄セルラー電話 | ¥3,700 | ¥3,805 | 3.57% | 10.94 | 1.24 |
現金枠を優待クロスで使い切っているので全て制度信用買いです。頃合いを見て(これが難しいですが)6か月以内に売却予定or現引き予定です。
米国株もボチボチ購入してました
米国株は信用買いが出来ないので現物での購入です。買い増し好機と捉えたので日本国債の投資信託やBNDを売却して作った資金で購入しています。3月1日~3月26日までで約7600ドル程の米国株を購入しています(BNDは2383ドル売却しましたが)。
リセッションタイミングで購入すると決めていたARCCも今回初めて購入しました。購入単価から早速17%値上がりしてくれています。購入額は少ないので利益の絶対値としては少額です。
ティッカー | 売買 | 数量 | 約定代金 |
BND | 売付 | 28 | $2,383.41 |
AEG | 買付 | 15 | $39.08 |
ARCC | 買付 | 42 | $422.97 |
BTI | 買付 | 1 | $34.04 |
RDS B | 買付 | 24 | $851.91 |
SPYD | 買付 | 73 | $2,098.65 |
VTI | 買付 | 23 | $3,144.58 |
VYM | 買付 | 10 | $672.00 |
ZMLP | 買付 | 51 | $322.47 |
それでもまだまだ米国株ポートフォリオは評価損状態です。
ブログ後記
優待クロス以外で初めて信用取引を使っています。良くも悪くも手持ちの資金以上の取引きが出来てしまうので資金管理リスク管理を怠らずに「最悪を想定して最善を尽くす」を実践していきたいと思います。
退場しない事が最優先です!
コメント