みなさんiDeCoをやっていますか?上限はあるものの掛け金は税額控除されるし、運用益は非課税になるしで一見良いことづくめですよね。利用しない手はない!と思ってしまいますよね。
どうしてもメリットにばかり目が行きますが、デメリットも十分に理解したうえで利用するかどうかを決める必要があります。
目次
iDeCo最大のデメリットは60歳まで積み立てた資産を自由に使うことができない。
デメリットは毎年積み立てた掛け金は60歳になるまで引き出すことができません。
「投資は余裕資産やりましょう」と言いますが、普通の投資であれば運用で損をしたとしてもその資産は好きなタイミングで好きに使うことができます。
だけどiDeCoは別です。
60歳まで積み立てた資産を引き出すことができません。
今後、車を買いたいけど頭金が無い、住宅を買いたいけど頭金が無い。こうならないようにiDeCo以外で準備した預金を含む資産で対応できるように計画しておく必要があります。
ですが、ここまでは予測ができる範囲です。割と計画を立てて投資、貯蓄ができるのではないでしょうか。
想定外の支出リスクにも備えておく必要あり!
子供が公立高校に受からず私立高校に進学することになった。親の介護でいくらか資金を捻出する必要が出た。
リストラにあって、急に収入が途絶えた…60歳までの人生で何があるかわかりません。
結婚しないと決めていても運命の人に出会って子供ができるかも知れません。
そのため、不測の事態があったとしてもiDeCo以外で貯めた資産で対処できるような資産形成をする必要があります。
iDeCoは第3の資産形成手段
iDeCoをメインの資産形成手段にしてはいけません。
資産形成手段としての優先順位1位はNISAです。運用益が非課税としつつもまとまった資金が必要になれば途中で自由に解約することができます。
2位は特定口座での通常の資産形成。60歳までに必要になるかも知れない資産は特定口座を利用して資産形成していきましょう。
そして第3位でiDeCoです。iDeCoは60歳まで絶対に、何が起ころうとも使わない超余裕資産としての資産形成手段です。NISA、特定口座で60歳までの資産形成の計画が達成できそうな状態でまだ余裕資産がある場合にiDeCoを利用しましょう。
iDeCoを利用できるよう支出コントロールを!
iDeCoの強力なメリットは最初に書いた通りです。利用しない手はないのですが、60歳以降にしか使わない超余裕資産で投資していく必要があります。
そして前途ではiDeCoは第3の資産形成手段と書きました。
この制度を利用したいけど利用するための資金が無い!って方は支出コントロールがうまくできていない可能性があります。
プチ贅沢や自分へのご褒美と言った名目で無駄使いをしていませんか?無駄な固定費はありませんか?
身の丈にあった支出に抑制し、強力なメリットを持つiDeCoを利用できるようにする必要があります。
まとめ
- iDeCo最大のメリットは所得控除・税額控除
- iDeCo最大のデメリットは60歳まで資産を使うことができない
- iDeCoでの投資は人生60歳まで何があっても使う予定のない超余裕資産で!
- iDeCo利用に回す資金が無い人は支出コントロールが必要
関連記事です。お得な節税制度であるiDeCoとNISAの記事です。

固定費の削減効果は大きく、毎月、毎年効果が持続します。

コメント