まいど!タケよん!(@takeyon7)です。
毎月恒例の配当金受け取り状況です。米中貿易摩擦の影響で株価は不安定です。まだ業績に響くほどでは無いので配当は相も変わらず受け取り続けています。強いて言えば円高の影響で円換算した時の配当額が減るくらいでしょうか。
今はそのまま再投資に使っているにで特に問題はありません。
2019年08月の配当収入(日本株)
8月は日本株の配当受け取りはありませんでした。四半期配当の米国株と比べると年2回の配当が多い日本株なので配当が無い月が多いです。
今月の配当金受け取り(日本株) | |
銘柄 | 金額(税引後) |
なし | なし |
合計 | ¥0 |
毎月分配ならぬ毎月配当を期待しているわけでは無いので年間通して高い利回りで配当が得られれば私は満足です。
配当金受け取り履歴(日本株)
予定通り今月も配当は無かったですが、来月からは12月まで毎月何かしらの配当がある予定です。
配当金受け取り総額(日本株)
受け取り総額ですが8月時点で昨年比プラスで推移しています。このペースなら年間でも昨年実績超は余裕ですね。さて、5万円は届くでしょうか?微妙なラインですね。
関連記事です。配当、優待を使って分かりやすい幸せを手に入れる方法です。

2019年08月の配当収入(米国株)
8月は
今月の配当金受け取り(米国株) | |
銘柄 | 金額(税引後) |
PFF | $3.58 |
VTI | $0 |
IVV | $0 |
VYM | $0 |
BND | $16.23 |
ZMLP | $0 |
SPYD | $0 |
YYY | $6.07 |
合計 | $25.88 |
今月は毎月配当の債券系ETFからのみの配当でした。25.88ドルとおこづかい程度の配当ですが、これがずっと続くなら良い副収入ですね。

関連記事です。高配当ETFならどれを持ちたいですか?徹底比較してみました。

配当金受け取り履歴(米国株)
米国株メインで買い増しを続けているので昨年比で月額の配当受取額はどの月で見ても大きく増えています。2020年も2019年比で増えるようにしたいですね。
次は10月が配当が多くなる月ですね。待ち遠しいです。
配当金受け取り総額(米国株式)
米国株式の分配金の年間の総額です。昨年は年間合計で約90ドルでした。今年は1年間で500ドルペースです。
本格的に米国株投資を始めたのが2018年です。ETFの買い増しを続けているので2019年は多くの(と言ってもまだ少額ですけど)配当をもらう事が出来ました。この流れは継続したいです。
関連記事です。毎月分配の優先株式ETFのPFFの紹介です。

振り返り
今までは毎月の積立、買い増しは投資信託を中心に行ってきましたがVTI、BNDを2本柱、高利回りのSPYDをスーパーサブ的に育てていきたいと思っています。
不動産ETFも検討していましたが、SPYDに若干含まれているのでしばらく様子見しておきます。
最近購入した債券ETFであるBNDの紹介です。

米国株ETFなら王道のVTI

コメント