まいど!タケよん!(@takeyon7)です。
毎月恒例の配当金受け取り状況です。先月は初めて単月で100ドルを超えて浮かれていましたが今月は少ないです。11月は米国株も日本株も配当が少ない月ですよね。
2019年11月の配当収入(日本株)
11月は2銘柄で配当の受け取りがありました。日産は業績悪化で大幅減配です。かつては超高配当銘柄でしたが今は…保有継続すら検討せざるを得ない状況です。
今月の配当金受け取り(日本株) | |
銘柄 | 金額(税引後) |
TOKAIホールディングス(3167) | ¥1,116 |
日産自動車(7201) | ¥797 |
合計 | ¥1,913 |
来月12月までは毎月配当がある予定なので楽しみです。
配当金受け取り履歴(日本株)
日本株は積極的な買い増しをしていない点、増配では無くただの高配当株への投資なので保有銘柄の業績に左右されます。
11月は前年実績よりも下がってしまいました。
配当金受け取り総額(日本株)
受け取り総額で見ると微増ですね。一応昨年の総額は超えそうです。来年はどうなるか分かりませんが…。
関連記事です。配当、優待を使って分かりやすい幸せを手に入れる方法です。

2019年11月の配当収入(米国株)
米国株は個別株投資も始めたのでややこしくなっています。ただ配当利回り16.5%のZMLPの破壊力はすごいですね。米国株ポートフォリオに占める割合は5%以下なのに配当総額の20%はZMLPです。ポートフォリオ依存度は少ないですが、配当収入の依存度は高いです。
今月の配当金受け取り(米国株) | |
銘柄 | 金額(税引後) |
PFF | $3.59 |
BND | $17.38 |
YYY | $6.08 |
BTI | 2.08 |
ABBV | 1.56 |
PBCT | 1.55 |
T | 1.84 |
合計 | $34.08 |

関連記事です。高配当ETFならどれを持ちたいですか?徹底比較してみました。

配当金受け取り履歴(米国株)
米国株メインで買い増しを続けているので昨年比で月額の配当受取額はどの月で見ても大きく増えています。2020年も2019年比で増えるようにしたいですね。100ドルを超えてくると受け取り甲斐があります(笑)
配当金受け取り総額(米国株式)
米国株式の分配金の年間の総額です。昨年は年間合計で約90ドルでした。今年はもう既に500ドルを超えました。
2019年の1年では600ドルを少し超えるくらいでしょうか。来年は1,000ドルを超えたいです。
関連記事です。毎月分配の優先株式ETFのPFFの紹介です。

振り返り
今までは毎月の積立、買い増しは投資信託を中心に行ってきましたがVTI、BNDを2本柱、高利回りのSPYDをスーパーサブ的に育てていきたいと思っています。高配当個別株へはもう少し投資をしたいですね。
ただ、株高で債券高でもあるので市場動向には注意したいところです。
最近購入した債券ETFであるBNDの紹介です。

米国株ETFなら王道のVTI

コメント