まいど!タケよん!(@takeyon7)です。
毎月恒例の配当金受け取り状況です。なんとなんと10月度は初めて単月で100ドル超の配当をもらいました。税引き後で100ドルです。月間で自由に使えるお金がちょうど1万円ちょっと増えたと思えば中々の達成感があります。
今後も追加入金、追加投資を続けるので月間100ドルの現状に満足せず、200ドル300ドルと増やして行きたいです。
2019年10月の配当収入(日本株)
10月は2銘柄で配当の受け取りがありました。10月はREIT系の分配金が受け取れる月ですね。
今月の配当金受け取り(日本株) | |
銘柄 | 金額(税引後) |
日本再生可能エネルギー インフラ投資法人(9283) | ¥2,890 |
イオンリート投資(3292) | ¥2,429 |
合計 | ¥5,319 |
来月12月までは毎月配当がある予定なので楽しみです。
配当金受け取り履歴(日本株)
昨年からあまり買い増しをしていないので配当金は増えていません。ほぼ昨年同様ですね。その分米国株の配当は急上昇中です。
配当金受け取り総額(日本株)
受け取り総額で見ると微増ですね。一応昨年の総額は超えそうです。
関連記事です。配当、優待を使って分かりやすい幸せを手に入れる方法です。

2019年10月の配当収入(米国株)
米国株は個別株投資も始めたのでややこしくなっています。ただ配当利回り16.5%のZMLPの破壊力はすごいですね。米国株ポートフォリオに占める割合は5%以下なのに配当総額の20%はZMLPです。ポートフォリオ依存度は少ないですが、配当収入の依存度は高いです。
今月の配当金受け取り(米国株) | |
銘柄 | 金額(税引後) |
PFF | $3.44 |
IVV | $5.34 |
VYM | $8.00 |
BND | $17.07 |
ZMLP | $37.31 |
SPYD | $32.78 |
YYY | $6.08 |
LEG | $1.17 |
CAH | $1.06 |
合計 | $112.25 |

関連記事です。高配当ETFならどれを持ちたいですか?徹底比較してみました。

配当金受け取り履歴(米国株)
米国株メインで買い増しを続けているので昨年比で月額の配当受取額はどの月で見ても大きく増えています。2020年も2019年比で増えるようにしたいですね。多い月で日本円換算で1万円以上受け取れると心強いですね。
配当金受け取り総額(米国株式)
米国株式の分配金の年間の総額です。昨年は年間合計で約90ドルでした。今年はもう既に500ドルを超えました。
600ドルは未達かも知れません。2020年はどこまで延びるでしょうか。1,000ドルを突破したいですね。10万円超の配当。魅力的です。
関連記事です。毎月分配の優先株式ETFのPFFの紹介です。

振り返り
今までは毎月の積立、買い増しは投資信託を中心に行ってきましたがVTI、BNDを2本柱、高利回りのSPYDをスーパーサブ的に育てていきたいと思っています。高配当個別株へはもう少し投資をしたいですね。
ただ、株高で債券高でもあるので市場動向には注意したいところです。
最近購入した債券ETFであるBNDの紹介です。

米国株ETFなら王道のVTI

コメント