まいど!タケよん!(@takeyon7)です。
毎月恒例の配当金受け取り状況です。日本株も米国株も株価は下落中で恐ろしいことになっています。ですが配当金は少々景気が悪くなろうが、普通に支払われるので安心ですね。評価損の事はいったん忘れて、配当利回りを見ると少しは幸せになれるかも知れません。
2019年07月の配当収入(日本株)
と言いつつ、日本株は7月は配当はありませんでした。残念。まぁこんな月もあるでしょう。
今月の配当金受け取り(日本株) | |
銘柄 | 金額(税引後) |
なし | なし |
合計 | ¥0 |
毎月分配ならぬ毎月配当を期待しているわけでは無いので年間通して高い利回りで配当が得られれば私は満足です。
配当金受け取り履歴(日本株)
1,2,5,7月は今年も昨年も配当の受け取りがありませんでした。8月も無いかもしれませんね。
配当金受け取り総額(日本株)
受け取り総額ですが7月時点で昨年比プラスで推移しています。このペースなら年間でも昨年実績超は余裕ですね。さて、5万円は届くでしょうか?微妙なラインですね。
関連記事です。配当、優待を使って分かりやすい幸せを手に入れる方法です。

2019年07月の配当収入(米国株)
7月は高配当なZMLPやSPYDからの配当が受けられる月です。最近購入したYYYからも配当がありました。利回りが高いので毎月配当でもそこそこの額の配当が得られます。
今月の配当金受け取り(米国株) | |
銘柄 | 金額(税引後) |
PFF | $3.50 |
VTI | $0.00 |
IVV | $0.00 |
VYM | $0.00 |
BND | $14.35 |
ZMLP | $22.97 |
SPYD | $27.21 |
YYY | $6.07 |
合計 | $62.80 |
今月だけの配当で62.8ドルです。米国株はなかなかハイペースで配当を積み上げていっています。
毎月配当や四半期配当の米国株なので1か月の受け取り配当金はそこまで多くありません。

関連記事です。高配当ETFならどれを持ちたいですか?徹底比較してみました。

配当金受け取り履歴(米国株)
米国株メインで買い増しを続けているので昨年比で月額の配当受取額はどの月で見ても大きく増えています。2020年も2019年比で増えるようにしたいですね。
配当金受け取り総額(米国株式)
米国株式の分配金の年間の総額です。昨年は年間合計で約90ドルでした。今年は1年間で500ドルペースです。
500ドルなら昨年比いきなりの5.5倍です。昨年は米国株投資開始初年度でしたからね。今年は7月で既に300ドルです。米国株の買い増しも続けるので年間500ドルは達成しそうです。
関連記事です。毎月分配の優先株式ETFのPFFの紹介です。

振り返り
今までは毎月の積立、買い増しは投資信託を中心に行ってきましたがVTI、BNDを2本柱、高利回りのSPYDをスーパーサブ的に育てていきたいと思っています。
不動産ETFも検討していましたが、SPYDに若干含まれているのでしばらく様子見しておきます。
最近購入した債券ETFであるBNDの紹介です。

米国株ETFなら王道のVTI

コメント