まいど!タケよん!(@takeyon7)です。
月次報告の配当金受け取り実績です。毎月税引き後の配当額を記載しています。米国株は外国税額控除で多少は取り戻すので実入りはもう少しだけあります。そして5月は配当金が少ない月ですね。
2019年05月の配当収入(日本株)
今月は日本株からの配当はありませんでした。来月は前年実績から見ても多い月となる予定です。
今月の配当金受け取り(日本株) | |
銘柄 | 金額(税引後) |
なし | なし |
合計 | ¥0 |
配当金受け取り総額(日本株)
日本株は株主優待銘柄が多いこともあり、あまり配当は多くありません。年間4万円ペースですね。あまり買い増しもしていないのでそこまで大幅増加も予定していません。
ただ、お金に働いてもらっている感覚で日本株だけで年収4万円アップですもんね。
関連記事です。配当、優待を使って分かりやすい幸せを手に入れる方法です。

【不労所得】株式投資で儲けて家族でステーキを食べよう!
不労所得で贅沢。贅沢と言えばステーキ!という事で不労所得でそこそこ美味しいステーキを食べてきました。このペースだと年に2回はステーキが食べられそうです。割と簡単に不労所得ステーキが慈雨減出来たのでその方法を伝授します。
2019年05月の配当収入(米国株)
5月は配当が少なく、毎月配当のBND,PFFからの配当だけでした。ただ、買い増しを定期的に続けているBNDから貰える配当金額が徐々に増えています。今年の初めは4ドルちょっとだったのにもう12.27ドルと3倍近くまで増えました。
絶対額は少ないですが、配当金が積みあがっていくのは嬉しいですね。
今月の配当金受け取り(米国株) | |
銘柄 | 金額(税引後) |
PFF | $3.72 |
BND | $12.27 |
合計 | $15.99 |
関連記事です。高配当ETFならどれを持ちたいですか?徹底比較してみました。

分配金重視の米国株ETFを比較しました!【VYM/HDV/VIG/SPYD/DVY/SDY】
まいど!タケよん!(@takeyon7)です。 不労所得を作りたい。自分年金を作りたい。配当金で生活した。分配金、配当金重視の投資家が一度は検討したことがあるであろう高分配系ETFを比較してみました。 今回取り上げるETFは以下の6つです。米国を代表する運用会社であるブラックロック、バン...
配当金受け取り総額(米国株式)
米国株式の配当金の合計です。ETFのみの保有ですが180ドルを突破しました。このままいけば400ドルは超えそうです。
関連記事です。毎月分配の優先株式ETFのPFFの紹介です。

PFF(米国優先株式ETF)は6%超の高配当銘柄です!
タケよん!が吟味に吟味を重ねた上で初めて購入した米国株ETFがこのPFFです。まだ30株しか持っていませんが、一応PFFホルダーです。 日本人に人気のVTI(Vanguard Total Stock Market ETF)や運用総額トップのSPY(SPDR S&P 500 ET...
振り返り
今までは毎月の積立、買い増しは投資信託を中心に行ってきましたがVTI、BNDを2本柱に育てていきたいと思っています。配当額も増やしたいので利回り向上のために高配当ETFも買い増し対象です。
最近購入した債券ETFであるBNDの紹介です。

【BND】利上げ局面に仕込んで毎月配当の米国債券ETFで年金作り
リスクを抑えて債券市場で3%のリターンを目指すのも有効な選択肢なのが総合債券ETFです。 そこそこのリターンを得ながら低ボラティリティなバンガード・米国トータル債券市場ETF(BND)を紹介します。 実際に2018年12月上旬にアメリカ株式は16%程下落していましたがBNDは+0.9%の微増とポートフォリオ全体のボラティリティを緩和してくれる緩衝材のような役割を果たしてくれました。
米国株ETFなら王道のVTI

米国株デビューで迷ったら、15万円分くらいのVTIを買うのが正解
米国株デビューをしたいけど、何から買えばいいか分からなければ、とりあえず15万円程度のVTIを買うのが正解です。理由は後述します。 他の著名米国株ブロガーのブログを読んで勉強したが、高配当な個別銘柄とかバフェット銘柄とかS&P500連動ETFとか良さそうな投資対象が多岐に渡り、何から始...
コメント