まいど!タケよん!(@takeyon7)です。
毎月恒例の配当金受け取り状況です。配当金はETFを買い増ししているので基本的には右肩上がりです。見ていて安心できますね。まだまだ大した額では無いですが、これから成長していくことが楽しみです。
2019年04月の配当収入(日本株)
日本株は今月は3社から配当がありました。なぜか不動産関連に集中していますね。
今月の配当金受け取り(日本株) | |
銘柄 | 金額(税引後) |
日本再生可能エネルギーインフラ投資法人(9283) | ¥2,893 |
イオンリート投資(3292) | \2,444 |
積水ハウス(1928) | \3,188 |
合計 | ¥8,525 |
配当金受け取り総額(日本株)
配当を積み上げてきて昨年は35,000円を超えました。今年は途中から保有銘柄を増やしましたが来年は日本株を買い増すペースは減らすと思うので年間4万円を狙いたいです。
関連記事です。配当、優待を使って分かりやすい幸せを手に入れる方法です。

【不労所得】株式投資で儲けて家族でステーキを食べよう!
まいど!タケよん!(@takeyon7)です。 投資で稼いで美味しいものを食べたいですね。誰もが思う夢です。 今回その夢が割と簡単に実現できたので皆さんにその方法を伝授したいと思います。 不労所得て食らうステーキは格別 先に言っておくと、今回食べたステーキは特別高級ではないです。 ...
2019年04月の配当収入(米国株)
4月は四半期毎の配当金が受け取れる月です。
今月の配当金受け取り(米国株) | |
銘柄 | 金額(税引後) |
PFF | $3.90 |
VTI | $35.77 |
IVV | $4.08 |
VYM | $6.09 |
BND | $10.60 |
ZMLP | $22.97 |
合計 | $83.41 |
ZMLPの配当パワーは強いですね。80株と1,000ドル強しか保有していませんが四半期毎に23ドル近くも配当が貰えます。ここ何か月かは株価も安定していますし。

ZMLPとか言う米国籍ETFが14%超の分配利回りだけど何者か調査してみた!
ZMLPと言う10%超の高配当な米国ETFがあります。投資対象がMLPであるETFなのですが、そもそもMLPとは何かからの解説記事です。ZMLPにはもちろんリスクもありますが10%を超える分配金があると言う点で旨みもあります。
関連記事です。高配当ETFならどれを持ちたいですか?徹底比較してみました。

分配金重視の米国株ETFを比較しました!【VYM/HDV/VIG/SPYD/DVY/SDY】
まいど!タケよん!(@takeyon7)です。 不労所得を作りたい。自分年金を作りたい。配当金で生活した。分配金、配当金重視の投資家が一度は検討したことがあるであろう高分配系ETFを比較してみました。 今回取り上げるETFは以下の6つです。米国を代表する運用会社であるブラックロック、バン...
配当金受け取り総額(米国株式)
米国株式の分配金の合計です。昨年は年間合計で約90ドルでした。今年は1年間で300ドルくらい欲しいですね。いきなりの3倍以上ですが昨年は米国株投資開始初年度でしたからね。今年は4月までで既に165ドルです。目標の55%達成です。4か月で55%なので目標は達成はほぼ確実ですね。このペースだと400ドルくらいですね。
関連記事です。毎月分配の優先株式ETFのPFFの紹介です。

PFF(米国優先株式ETF)は6%超の高配当銘柄です!
タケよん!が吟味に吟味を重ねた上で初めて購入した米国株ETFがこのPFFです。まだ30株しか持っていませんが、一応PFFホルダーです。 日本人に人気のVTI(Vanguard Total Stock Market ETF)や運用総額トップのSPY(SPDR S&P 500 ET...
振り返り
今までは毎月の積立、買い増しは投資信託を中心に行ってきましたがVTI、BNDを2本柱に育てていきたいと思っています。不動産ETFも少ない割合での保有を検討中です。
最近購入した債券ETFであるBNDの紹介です。

【BND】利上げ局面に仕込んで毎月配当の米国債券ETFで年金作り
まいど!タケよん!(@takeyon7)です。 昨今の米国は利上げ局面で10年国債利回りが3%に達しようかと言う状況です。 そうなるとリスクを取って株式投資で6~8%のリターンを目指すのもいいですが、リスクを抑えて債券市場で3%のリターンを目指すのも有効な選択肢になります。 リーマ...
米国株ETFなら王道のVTI

米国株デビューで迷ったら、15万円分くらいのVTIを買うのが正解
米国株デビューをしたいけど、何から買えばいいか分からなければ、とりあえず15万円程度のVTIを買うのが正解です。理由は後述します。 他の著名米国株ブロガーのブログを読んで勉強したが、高配当な個別銘柄とかバフェット銘柄とかS&P500連動ETFとか良さそうな投資対象が多岐に渡り、何から始...
コメント