まいど!タケよん!(@takeyon7)です。
10月度の配当ですが、日本株はREIT系から2件受け取っています。
米国株式は10月なので四半期決算で配当が付くETFからの配当をもらっています。
今月の下旬にVTIを買い増ししているので次回の1月は配当金が更に増える予定です。
株価は暴落中ですが、配当はしっかりと積み上がっています。
2018年9月の配当収入(国内株式)
今月は日本再生可能エネルギーインフラ投資法人とイオンリート投資から配当を受け取っています。
日本再生可能エネルギーインフラ投資法人は年間5,571円の配当を受け取りとなりました。今の株価での税引き後の利回りは5.88%もあります。かなかり高配当ですね。
関連記事です。配当、優待を使うと幸せになれます。

配当金受け取り総額(国内株式)
配当総額3万円が見えてきました!
2018年9月の配当収入(米国株式)
保有ファンドがバンガードファンドに偏っているので配当収入がある月も偏っています。
10月は四半期決算月なので配当が入る月です。今月は合計で18.44ドルの配当収入でした。
米国株は今後さらに買い増しを予定しています。
関連記事です。高配当ETFならどれを持ちたいですか?徹底比較してみました。
配当重視の米国株ETFを比較する!【VYM】【VIG】【HDV】
配当金受け取り総額(米国株式)
米国株式の分配金の合計です。合計で70ドル突破です。
PFFのように毎月配当があるETFも精神的支えになりますね。
購入を検討中の債券ETFも毎月配当が多いですね。
関連記事です。毎月分配の優先株式ETFのPFFの紹介です。

振り返り
株価が暴落していても配当が入ってくるのは支えになります。
今後もこの収入の柱を育てていきたいと思います。
今後は米国株ETFの割合を増やしたいですね。VTIを買い増ししつつ、債券ETFも保有したいと思います。
検討中の候補の債券ETFであるBNDの紹介です。

それか王道のVTI買い増しですかね。

コメント