まいど!タケよん!(@takeyon7)です。
12月度の配当ですが、日本株は3社から、米国株はPFF,IVV,BNDから配当がありました。
今まで毎月配当はPFFだけでしたがBNDが加わりました。
2018年12月の配当収入(国内株式)
日本株はタカラレーベン、オリックス、みずほフィナンシャルグループから合計4,882円の配当をもらいました。配当重視した株の所有を始めて1年経ちましたので前年同月比較ができるようになりました。
1年前はみずほだけでしたが今年からはオリックス、タカラレーベンが加わります。オリックスは配当も優待も両方あって良いですね。
関連記事です。配当、優待を使って分かりやすい幸せを手に入れる方法です。

配当金受け取り総額(国内株式)
配当を積み上げてきてやっと35,000円を超えました。今年は途中から保有銘柄を増やしましたが来年は日本株を買い増すペースは減らすと思うので4万円を狙いたいですね。
2018年12月の配当収入(米国株式)
1,4,7,10月に配当が集中する傾向があります。そしてPFFはなぜか12月は配当が2回来ます。
ボーナスではなく、1月分の配当も12月に受け取っているだけですね。
今月からは債券ETFの王道のBNDを購入したのでベースアップを受けたような感じです。
来月は買い増したVTIの配当もあるので楽しみですね。株価は下がっても配当は毎回積みあがって行くのが良いですね。
関連記事です。高配当ETFならどれを持ちたいですか?徹底比較してみました。
配当重視の米国株ETFを比較する!【VYM】【VIG】【HDV】
配当金受け取り総額(米国株式)
米国株式の分配金の合計です。合計で約90ドルまで増えました。来年は1年間で120ドルくらい欲しいですね。平均すると毎月10ドルです。
インカム所得が増えていくのをグラフにして眺めているだけでお酒が飲めそうです(笑)
関連記事です。毎月分配の優先株式ETFのPFFの紹介です。

振り返り
今までは毎月の積立、買い増しは投資信託を中心に行ってきましたがVTI、BNDを2本柱に育てていきたいと思っています。
最近購入した債券ETFであるBNDの紹介です。

米国株ETFなら王道のVTI

コメント